2023年にレッドレンザーが
満を持して発表したHFシリーズ。
進化がとめどないLEDの世界で、
最新の技術を惜しみなく投入し、
スマート・コンパクト・スタイリッシュに
焦点を絞って開発された主力モデル。
レッドレンザー史上最強のヘッドランプを
今すぐ体感しよう。
- フロントバッテリー
- ライトとバッテリーの一体型。後頭部のバッテリーボックスやケーブルの煩わしさがありません。
- 軽量・薄型
- 独自のバッテリーを開発することで軽量・薄型を実現しました。
- 完全防水
- 最新のシーリング技術で保護等級IP68を実現。天候を気にすることなくご使用いただけます。
LEDにかける情熱。
レッドレンザーの想い。
1993年にドイツ・ゾーリンゲンにてオポルカ兄弟によって創業。
アップルやアマゾン、ディズニー同様、その歴史は小さなガレージから。
今もヘッドクオーターはゾーリンゲンにあり、その庭にはオポルカ兄弟が手掛けたモダンアートや彫刻が鎮座している。
彼らはエンジニアであると同時にアーティストでもあった。
中世より刃物の町として知られるゾーリンゲンにて、マイスターの国ならではの精緻なものづくりとアートへの感性、そして最先端技術であるLEDに賭ける信念から生まれたブランド。
それがレッドレンザー。
現場が認めた、
信用と実績。
レッドレンザーは、製鉄所にて24時間体制で鉄鋼プラントを維持する作業員、鉄道や道路などのインフラ維持・整備作業員、自動車製造業、建築現場、各種省庁といった限られた販路を中心に流通する、知る人ぞ知る商品だった。
今もその流れは途切れることはなく続いており、光がなければ安全を担保することさえも難しい現場で、指名を受ける信頼のヘッドランプとハンディライト、それこそがレッドレンザーの真骨頂に他ならない。
そんなお客様に支えられ、近年ではワークツールの枠を超え、アウトドアやスポーツの場でも確実に存在感を増し続けている。
2023年9月、
HFシリーズが世界同時リリース。
2023年にレッドレンザーが満を持して発表したのがHFシリーズ。
進化がとめどないLEDの世界で、最新の技術を惜しみなく投入し、スマート・コンパクト・スタイリッシュに焦点を絞って開発された主力モデル。
これまでの市販ヘッドランプはバッテリーが重かったため、光源とバッテリーを別体にせざるを得なかった。
しかし昨今のリチウムイオンバッテリーの大幅な進化により、コンパクトで高性能なバッテリーを内蔵した一体型LEDランプが可能になった。
LEDランプの性能は、効率良く光を放射する光学技術、そしてバッテリー技術の総合戦。
これまでになり革新的なバッテリー一体型のヘッドランプの開発にこだわり抜いた末、ようやくそれらがレッドレンザーの基準に到達した最適解、それこそがHFシリーズなのだ。
完全防水(IP68)、USB-typeCを採用したマグネティック充電ケーブル。
高出力で長時間の照射時間を持つレッドレンザー史上最強のヘッドランプがこうして誕生した。
レッドレンザーの
最新ハイエンドモデル
本当につくりたかった、最新の技術と理想の機能を惜しむことなく投入したハイエンドモデル、それがシグネチャー。光の強さはもちろん、ヘッドバンドのマテリアル、そして細部にまで行き届いたデザイン。マイスターのこだわりが随所に光る、こだわりのヘッドランプである。
HF8R Signature
光量と焦点を自動で調整する
オート機能を備えた旗艦モデル
現時点におけるLEDヘッドランプとしての最新にして最高到達点。最新最高のスマートフォンのように密度感があり、機能以上に所有する喜びをも満たしてくれる。
もちろん機能と明るさは折り紙付き。
ヘッドバンドも考え抜かれているので、きちんと調整すれば驚くほどフィットし、長時間着用しても疲れにくい。
レッドレンザーのファンは10点以上の製品を所有する方少なくないが、その多くがこの旗艦モデルを購入していることからも、その評価は上昇中。
HF4R Signature(Black/Gray)
トップクラスの軽量級で、
装着感を感じさない
HF4R Signatureはヘッドランプに「軽さ」を求める通にこそ使っていただきたいモデル。72gはトップクラスの軽量級だ。
完全防水や生命線であるLEDレンズの品質はシリーズ共通。
ボルダリングやバーティカルクライミングはもちろん、ナイトランやナイトウォークなど、数時間のアクティビティならこれで十分という声は多い。
また旗艦モデルのサブ機材(バックアップ)としてこれを選ぶ御仁は多い。
メインに加えサブ機を持つことをルール化しているトレランレースやウルトラマラソンも多いのだ。
HF6R Signature(Black/Brown)
いいとこ取りをした
バランスモデル
1台で多くをこなせるオールラウンダー。
密度感を感じさせながらも重さは感じさせず、均一でクリアな光を放つ。
暗闇のなかで他社のモデルと比較すれば、優越感に浸ることができるだろうし、「それはどこのヘッドランプか?」そう尋ねられることも多いだろう。
それほどヘッドランプが放つ光は強さであり正義である。周囲に複数のヘッドランプがある状況においても、自身のヘッドランプが放つ確かな光に満足感を覚えるはずだ。
質の良いヘッドランプをお求めなら、最初の一台として強くおすすめする。